[] - [Dakar2004] | |
|
|||||||||||||||
2004年1月1日のスタートに向け、本格的に機動開始です! パリダカは、スタートするまでが勝負どころ。スタートまでの期間に、どれだけ、万全な体制を整え、体力をつけ、練習を積みテクニックを磨きあげる事ができるかで結果は決まり、スタートしてからは積み重ねた能力をいかに効率的に発揮し、運をつかむかことができるか! これから、スタートまでの準備期間がとても重要です。 フランスより主催者ASOのル・ダカール総責任者のユーベール・オリオールとアンヌ・マリーが来日し、Telefonica-Dakar2004(次回パリダカ)発表会が開催されました。約150人ものプレス関係者やパリダカ出場者が集まりました。その中には、4輪部門2年連続優勝の増岡選手やパリダカ史上最多出場回数をもちカミオンで優勝を遂げているチームjスガワラ、エスクードで出場を続けているチーム尾上、2輪トップクラスライダーの池町選手や三橋選手などなど、豪華な顔ぶれが見られました。 発表会では総責任者オリオールより次回大会の説明が行われ、日程やルート、レギュレーション、参加手続きなどについでの説明が行われました。2004年大会は、前年のルートとは異なり、パリダカ本来のルート戻る。いくつもの候補地から選考の結果、オーベルニュのグランド・ホールがスタートとなった。パリダカがオーベルニュ地方(パリの南東部、クレルモンフェラン)をスタートするのは初めて。市内のグランド・ホールを中心に、3日間のイベントが開催される。レースは元旦にオーベルニュをプロローグが行われ、フランスとスペインでSS(スペシャルステージ)が1回づつあり、3日に船でジベルタブル海峡を渡りモロッコへと入る。アフリカ大陸ではモロッコ・モーリタニア・マリ・ブルキナファソ・セネガルを舞台にレースが繰り広げられる。休息日は12日ブルキナファソのボボデュラッソ。サポートを受けることが出来ないマラソンステージが2回行われる。今大会より衛星携帯電話の携帯が義務付けられ、非常時の連絡手段としての利用が認められる など。 詳しくはこちらで(パリダカ日本事務局) 質疑応答では、パリダカ出場者の窓口責任者となるアンヌ・マリーを中心に、和やかな雰囲気の中、パリダカ参加予定者から様々な質問が出ました。携帯が義務付けられる衛星携帯電話に付いてや、GPSの装着やレンタル、キャメルグラスは?・・・・・ 日本から出場を表明しているライダーは、現時点で5名。みんなバイクの手配など、動き始めているようです。その中でも、服部さん(右中写真中央の赤Tシャツ)は、私が見学に行った前回2003年パリダカでサポートとして同行、現時点でエントリーを済ませている唯一のライダーです。 私も、ユーロが安くなった時を見計らって参加費を振り込み、エントリーする予定です。 また、オリオールからメッセージを受け取りました(右下写真)。 詳しくは、文末にて。 Written by Osamu HOTTA (Rider) * ユベール・オーリオル Hubert Auriol 世界一過酷なパリ=ダカール・ラリーで初めて二輪と四輪両部門を制し、現在、同ラリーの主催者を務めるフランス人 |
![]() ![]() Photo by Fernand SAWAGUTI (Supporter/Photographer) |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
戻る |
Copyright reserved by OH+ このサイト及びホームページ内のすべてのコンテンツの無断複製を禁じます。 リンクフリーです。 |